すまいの快適さと省エネ性能レベル
こんにちは。
今年の桜は開花が遅れましたね。
お花見に入学式や入社式などのイベントごとも多く、あっという間にGWに突入してしまったという方もおられるのではないでしょうか。
さて、今月も省エネ関係のお話をさせていただきます。
前々回は「省エネ性能表示制度」、前回は省エネにとって大切な考え方である「パッシブデザイン」のご紹介とともに、「窓」の大切さについてもお話しさせていただきました。
では、実際にどの程度の性能を満たす住宅が適正なのでしょうか。
省エネ性能を表す指標もたくさん登場している中で、何がなにやらさっぱり、というお声もよくお聞きいたしますので、今回は、「すまいの快適さと省エネ性能レベル」と題して省エネ性能の高い住まいがどのくらい快適になるのかを、具体的な数字を元に見ていきたいと思います。
下の表は、人がいる場所をいる時間だけ暖房した場合のシュミレーションになります。
※本州までの日本人の一般的な居住形態である間歇暖房(居る部屋を居る時間だけ暖房)でのシミュレーション
左の欄「断熱レベル」で『古い家』ですと、寝る前に暖房を消した場合の朝方の室温は「外気温+3℃」とほとんど外気と同じ程度です。
一般的に、室温15℃未満になると「健康リスクが顕著に現れる」とされていますので、お客様に満足していただけるレベルは「省エネ基準の1.6倍以上」と判断できるのですね。
「省エネ基準の1.6倍以上」に相当するのが「HEAT20 G1」になります。
ちなみに「省エネ基準」というのは断熱等級4相当で、つい10年前は高性能で通っていたものです。
それが実際には快適なレベルには達していないのですね。
現状の性能レベルからとらえてゆくと、数年経つとまた次の基準が出てきて…と振り回されかねないわけですが、一番たいせつにすべき『すまいの快適さ』から、省エネ性能のレベルを決めていくのも一つの観点として、参考にしていただければと思います。
省エネ性能は立地や日当たり、暮らし方によっても異なります。
ご不明点やお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談いただければと思います。

二級建築士
-
2025.08.25
【注文住宅】リビングから映える!最新キッチン施工事例のご紹介 -
2025.08.08
夏季休業のお知らせ -
2025.08.08
【仙台発】夫婦2人で小江戸・川越へ。東横インに泊まる気ままなドライブ旅 -
2025.07.25
木のぬくもりを感じる高性能注文住宅『PINO』シリーズ -
2025.07.10
高断熱・高気密の注文住宅『T-BOX』シリーズのご紹介 -
2025.06.20
梅雨を快適に乗り切る!住まいの工夫と注文住宅の実例 -
2025.06.04
注文住宅で最近注目!『平屋』の間取りをご紹介 -
2025.05.22
注文住宅の「子育てグリーン住宅支援事業」最新情報 -
2025.05.09
注文住宅の「タイパ」を意識した間取り3選 -
2025.04.22
ご存知ですか?水処理システム「エミール」
最新記事
- 08月25日 【注文住宅】リビングから映える!最新キッチン施工事例のご紹介
- 08月08日 夏季休業のお知らせ
- 08月08日 【仙台発】夫婦2人で小江戸・川越へ。東横インに泊まる気ままなドライブ旅
- 07月25日 木のぬくもりを感じる高性能注文住宅『PINO』シリーズ
- 07月10日 高断熱・高気密の注文住宅『T-BOX』シリーズのご紹介