投稿 ブログ

家づくりの「よくある質問」

2025.01.08

新年あけましておめでとうございます。
アルボスの古谷です。
皆さまに2025年がとって良い一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
本年もアルボスの家をどうぞよろしくお願いいたします。
こちらのブログでは、ひきつづき皆さまの家づくりに役立つ情報を提供できれば幸いです。

さて今回は、お客さまからよくいただくよくある質問について、ご紹介していきたいと思います。
※今年のブログのテーマは目下検討中です。
 ご感想や「こういう記事が読みたい」といったご要望はとても参考になり貴重です。
 ぜひお声をお寄せください。
昨年のブログ『失敗しない住宅設計のためのポイント』『家づくりの流れ』については
本記事の最後からもご覧いただけます。

Q1. 間取りプランについて、自由に要望を言えますか?
⇒A1. はい。基本フリープランなので、お客様のご要望に合わせて設計いたします。
ただし、断熱性能や構造の強度を阻害するようなご要望に対しては、品質管理上ご要望に添えない場合もございます。
Q2. 追加費用は発生しますか?
⇒A2. 基本的に決められたお打合せ回数、設計期間を大幅に超えるような場合は、追加費用を事前にご説明のうえ加算させていただく場合がございます。
Q3. 担当の設計士と合わない時は?
⇒A3. 万が一合わない場合は、担当者の変更も可能です。
その場合は、ご要望をお聞きし適任な担当者をご紹介いたします。
Q4. 仕様は自由に選べますか?
⇒A4. おすすめできる建材を標準化することでコストダウン等のメリットがあるものを推奨しておりますが、ご要望に応じることは可能です。ただし、品質管理の観点からお断りする場合もございます。
Q5. プランの変更は何回もできますか?
⇒A5. 大きな変更は一回、軽微な変更は二回までとさせていただきます。
それ以上行う場合は追加費用をいただく場合がございます。
Q6. 収納が足りるか不安です。
⇒A6. 荷物のボリュームをお聞きし、適材適所の収納計画をご提案いたします。
適正な収納計画は8%~12%と言われておりますので、将来を見据えた収納計画が大切です。
Q7. 外構や、インテリアコーディネートの提案は可能ですか?
⇒A7. 可能です。バランスを考えてご提案いたします。
費用については、外構図やインテリアのセレクトなどは別途お見積もりいたします。

アルボスの家は「強くて賢い、おしゃれな木の家」を目指しております。
お客様の暮らしに寄り添う住まいづくりのお役に少しでも立てれば嬉しいです。

『失敗しない住宅設計のポイント』の過去ブログはこちら▼
■失敗しない住宅設計のためのポイント1~敷地を最大限に生かす
■失敗しない住宅設計のためのポイント2~巨大地震に負けない構造を作る
■失敗しない住宅設計のためのポイント3~設計デザイナーによる こだわりの間取り作り
■失敗しない住宅設計のためのポイント4~家の性能を考える
■失敗しない住宅設計のためのポイント5~建てる前に建てる
■失敗しない住宅設計のためのポイント6~魅力的な標準仕様
■失敗しない住宅設計のためのポイント7~デザインにこだわる
■失敗しない住宅設計のためのポイント8 ~コストを抑えて満足できる家をつくる
■失敗しない住宅設計のためのポイント9 ~品質と保障に安心
家づくりの流れ

この記事を書いた人
古谷 一彦(ふるや かずひこ)
企画・営業

二級建築士